お知らせ
- 2025.08.26 お知らせ 尿で出来るがんリスク検査始めました
-
「時間がない」「事前準備が面倒」「検査自体が痛そう」日々の忙しさに追われ、ついご自身の不安や体について後回しになっていませんか?
そんな不安に寄り添いながらもがんの早期発見をサポートするために、当院では尿を使ったがんリスク検査『miSignal®(マイシグナル)』を導入いたしました!
早い・簡単・痛くない!次世代のがんリスク検査『miSignal®(マイシグナル)
「miSignal®(マイシグナル)」は、自覚症状がない段階でのスクリーニングにも有効です。
特に検査をおすすめしたい方
- ご自身の健康状態・生活習慣に少しでも不安を感じる方
- ご家族にがんの既往がある方
- がん検査の時間が取れない方、費用や痛みに抵抗がある方
- たばこを吸っている/吸っていた方、飲酒の習慣がある方
人間ドックや健康診断、その目的は主に「生活習慣病とがんの早期発見」です。
しかしがんは血液検査やレントゲンでは捉えにくく、CTやMRIなどの画像検査や内視鏡を追加していく必要があります。
『miSignal®(マイシグナル)』は、尿検査だけで最大10種のがんリスクを評価できる画期的な検査です。食事制限も必要ありません。
がんの異常増殖によって生み出される遺伝子レベルの暗号(マイクロRNA)の違いを臓器ごとに検出する仕組みで、従来の腫瘍マーカーや画像診断よりも高感度であることが示されています。
それだけでなく、家族歴や生活習慣等も考慮し、がんパーソナルスコアを表示します。
これは今後どの臓器のがんの追加検査をすればよいかの指標になります。
0〜100点で、50点以上が中リスク、75点以上が高リスクと表示されます。
中リスク以上の場合には追加検査(内視鏡やCTなど)が推奨されますが、低リスクであればがんの可能性は極めて低いとされています。『miSignal®(マイシグナル)』はがんの確定診断ではなく、がんのリスクが高い臓器を明確にし、次の検査に導くステップです。計画的な健診プランの立案や生活習慣の改善にも役立ちます。
時間がない、面倒、検査が不安・怖い…といった方にもおすすめの次世代のがんリスク検査です。
ご興味のある方はお気軽にご相談ください! - 2025.08.11 お知らせ 8月28日(木)~30日(土)休診のお知らせ
8月28日(木)・29日(金)・30日(土)休診になります。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
- 2025.04.01 お知らせ 医療DX推進体制整備加算に係る掲示について
-
医療DX推進体制整備加算について以下の通り対応を行っております。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しております。
③電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧または活用できる体制を有しております。
④電子処方箋の発行をできるように調整中です。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制について当該サービスの対応待ちです。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声かけ・ポスター掲示を行っております。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示しています。 - 2024.06.01 お知らせ 生活習慣病管理料Ⅱへの移行について
-
脂質異常症・糖尿病・高血圧を主病として通院中の患者さんは 今まで「特定疾患管理料」として管理料を算定させていだだいておりましたが、令和6年度診療報酬改定における厚生労働省の定めにより6月からは「生活習慣病管理料Ⅱ」として指導管理料に移行させていだだくことになりました。6月からは患者さんと話し合い療養計画を作成したうえで一緒に疾患に取り組んでいくこととなります。診療内容の話し合い、署名などお手数をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いします。
- 費用について 従来 特定疾患療養管理料(225点)+外来管理加算(52点)+特定疾患処方管理加算2(66点) =343点 ※月2回 6月~ 生活習慣病管理料Ⅱ(333点) ※月1回のみ と若干お安くなります。
- 対象となる方 脂質異常症・糖尿病・高血圧が主病の方
- 療養計画書 1~4月に1回発行 ※初回のみ署名(サイン)をいただきます
- 2024.06.01 お知らせ 2024年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について
-
・医療情報取得加算
マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用や問診票などを通じて患者さんの診療情報を取得、活用し、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得、活用するためにマイナ保険証の利用にご理解ご協力をお願いします。
■マイナ保険証を利用する場合
初診時:1点
再診時:1点 ※3月に1回■マイナ保険証を利用しない場合
初診時:3点
再診時:2点 ※3月に1回• 医療DX推進体制整備加算
オンライン請求を行っております。
オンライン資格確認を行う体制を有しております。
医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を診察室や処置室等において、閲覧や活用できる閲覧や活用できる体制を有しております。
電子処方箋を発行する体制を今後開始予定です。
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後開始予定です。
マイナンバーカードの健康保険証利用について、ポスター掲示、お声かけを行っています。
質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行うことについて掲示しています。• 一般処方名加算 後発医薬品のある医薬品で、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤成分をもとにした一般名処方をおこなうことがあります。特定の医薬品の供給が不足した場合でも、一般処方名によって患者さんに必要な医療品が提供しやすくなります。
・明細書発行体制加算について
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、 領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。 明細書の発行を希望されない方 は、受付窓口にてその旨お申し出ください。 - 2021.02.26 お知らせ 当院は「みんなで安心マーク」を取得しました
-
「みんなで安心マーク」とは、
患者さんが安心して医療機関に来院できるよう、感染防止対策を徹底している医療機関に対して、日本医師会が発行しているマークです。 - 2020.04.30 お知らせ 電話診療を開始しました
新型コロナウィルス感染防止の観点から、患者様に対し、電話での診察をいたします。※下関市の方に限る
電話診察の方法
①診療時間に受付までお電話いただき電話診療希望をお伝えください。℡083-249-5830(保険証・子ども医療費受給者証・お薬手帳をご用意ください)
②電話にて症状をお聞かせいただき、保険証・支払方法・薬が出た場合の受け取り薬局などの確認をさせていただいた後、先生との診察になります。※診療中の場合はご都合が良い時間を聞いて折り返しのお電話させていただきます。保険証はFAX・メール(写真付き保険証)・できない方は口頭にて後で保険証持参 (FAX083-249-5776) (メール ishikawa-orca@outlook.jp)
③電話にて診療をした当日に処方せんを受け取りに来ていただきます。(ご指定の薬局がある場合は当院からFAXにて連絡します)
- 2014.08.06 お知らせ 在宅医療に関するお知らせ
当院は在宅医療支援診療所の指定を受けています。在宅医療が必要な方がおられましたら、ご相談ください。地域としては、主に川中・綾羅木・稗田・垢田・熊野・伊倉・秋根・一の宮・延行周辺になります。内容の詳細につきましてはお問い合わせください。